10月26日から値下がったPSP goを買ってみたよ。

買った目的としては、PS3のトルネで録画した番組をPCのディスプレイで“ながら見”したかったから。
これをやるには、PS3がDLNAサーバー機能を持っていてくれれば、PCからDLNAクライアント経由で見るっていう一番シンプルな形がとれるんだけど、残念ながらクライアント機能しか持ってない。
また、PS3の出力をPinPで表示するという方法もあるけど、僕が使っているモニターDELL 2709Wは残念ながらHDMIのPinPに対応していなかった。(対応しているのは、コンポーネントとコンポジットのみっぽい。やり方が悪いのかな?)
で、これに近い状況ができそうなのが、
・PSPをコンポーネントないし、コンポジットで接続。
・PSPからリモートプレイでPS3と接続。
・リモートプレイ上のトルネからビデオを再生。

で、やったのが上の写真。
これでPCを見ながらトルネのビデオも見れる!
なんだか物凄い遠回りをしている気がするけど、使い勝手と映りは良好です。
(ドック経由でコンポーネント接続)
あとはPSP goへの所感。
■小さい!軽い!結構カッチョイイ!

なんでPSP3000じゃないの?っていうのは、一応、PSP1000は持ってるし、小さいほうがとり回しが良さそうだったから。
実際手にしてみると、本当に小さいし、軽い!
■Bluetooth
今回のウリのひとつであるBluetoothへの対応だけど、実際ゲームやる場合はPS3のコントローラーだとやりやすい。
家で使う分には、こっちのが楽チン。
ただ、大きな誤算だったのがペアリングがかなり面倒なこと。
PS3にPSP goとコントローラーをUSBで接続しなきゃならないのは、さすがに面倒。
しかも、PS3にコントローラー使っちゃうと、またやり直しだし…。
結局、コントローラーを一つ余分に買うことに。
ここはもう少しなんとかならなかったのかな?と思う。
■ゲームアーカイブス
今回、PSP goを買う一つのきっかけがゲームアーカイブスにパラサイト・イヴ、パラサイト・イヴ2が出るって発表があったから。
で、ついでだからその前に別のゲームをダウンロードしてみたんだけど、何この遅さ…。
100Mレベルのゲームダウンロードするのに、何時間かかるのよ。
無料でサーバー機能を提供しているから、この遅さだったいうなら有料を視野にいれたほうがいいんじゃなかろうか?
書いてあることが全く理解できない・・・・・
PSPはわかるけど・・・・
ちょっと横文字が多いものの、やってることは単純なんで、見ればすぐわかると思うよ!