Doctor in gloves holding blood pack on white background, top view. Donation day

午前は打ち合わせ、午後は献血(え?)。

いや、打ち合わせの帰りに名駅地下で献血を呼び掛ける紙(昼休みだったためらしい)を発見。
「A型、O型が不足してきています」だそうで、僕の血液型はO型だし、久しぶりに献血しようかと献血ルームへ。張り切って行ったら、昼休み中で50分は待 たされた。それで待ってしまうのは、木から降りれなくなった猫みたいなもんだろうね、と考えてみたりする。後はDVD「ハリーポッター」(今頃かよ?)を 見ながら献血。

しかし、時折思うのだけど、「A型、O型が不足してきています」という割に、やたら成分献血に持っていきたいのはなぜ?成分献血って血液型関係あんの?
ということで調べてみた。

「現在の輸血医療は、必要な成分(赤血球、血漿、血小板)のみを輸血する成分輸血が主流になっています。ですから400mL・200mL献血による血液 は、各成分の比重値の差を利用して赤血球、血漿、血小板に分離されます。成分献血の場合は、献血時に血漿、血小板を分けて採取することがほとんどで分離は 行いません。分離された血液は、検査結果と照合し、すべて合格した血液のみが輸血用血液となります。また、放射線照射輸血用血液は、輸血後GVHDを予防 するために放射線があてられます」(参考:日本赤十字)

なるほど。
手間を省くために献血時に、あらかじめ分離しておくのが成分献血だ、と?
この文章で行くと、最終的な商品(?)の形質は同じで、やっぱり血液型は関係あるらしい。ふむ、一つ賢くなった一日でした。

【本日購入した書籍】
Web Creators Vol.22…定期購読。
ドット絵職人(MdN)…ドット絵は深い。箱庭作りをしたい僕としては即買い。
Flashロゴデザイン…スプラッシュページ作りに役立つかな、と。
おしえて!Action Script(MYCOM)…大学の講議資料作りの参考書。

青山 敦司

13年キャノン一筋でしたが、最近ソニーへ移籍しました。 趣味はダイビングで、本数は約500本。国内は越前や伊豆をセルフで。海外はアニラオやタイなど東南アジア圏を中心に潜ってます。 カメラは水中がSony RX100mk2、陸上はCanon EOS M3、EOS M5、Sony α7IIIなど。